![]() |
|
|
ホキ81
![]() |
エンドウ純正のホキ81はなかなか手に入らないので、 最終的に作ってしまいました。 |
![]() |
アダチのホキ800のキットを元に改造していきます。 といってもほぼ素組みでした。 中古で購入したホキ800、2両で15000円という格安でした。 1両は組み上げ途中の品をバラしたところで終わっていたので、 一部のパーツにハンダがたっぷり付着しています。 |
![]() |
これが車端部側面。 これが車両になるとは思えないです。 さすがバラキット。 |
![]() |
こうなって・・・反対側を取り付けると台枠?になります。 |
![]() |
で、最初のバラバラの板を組んで砂利積載部を製作したのち、 台枠載せていきます。 |
![]() |
各種タンクなどを搭載。 これはホワイトメタルなので、ハンダでつけると解けます。 まぁ、ハンダでやったのですが・・・。 |
![]() |
梯子や側面の補強、上面の支柱をつけるとホキらしくなりました。 |
![]() |
手すりの形状がホキ800とは異なります。 |
![]() |
調色した緑のようなクリームのような黄色の混ざったような白を吹いていきます。 |
![]() |
前2両はエンドウ |
![]() |
|
![]() |
台車黒の車両が今回製作したもの。 台車がTR213ではないので、そのうち買ってきます。 というか、ばねカバー付きのTR213がどこからも発売されていない・・・。 カツミのホキ9500からパクってくるか、ばねカバー作るか・・・ |