![]() |
|
|
クモヤ443 JR西日本 更新後
![]() |
エンドウが製品化するって聞いて、興味ないつもりだったのです、ハイ。 |
![]() |
クモヤかぁ・・・別に買わなくていいか って思っていたんです。 |
![]() |
つい某店に並んでいるのを見てしまい、エンドウらしからぬ完成度にちょっと驚き。 重厚感に負けました・・・。 |
![]() |
そりゃユートレとかには負けますが、帯は印刷でそれなりにきれいで、 結構頑張って作りこんでいると思うのです。 |
![]() |
細部のパーツまで一個ずつ製作しているイメージです。 |
![]() |
ここからが本題。 結構きれいに作ってあったので手を入れるのが怖かったのですが、 とりあえず購入直後に通電カプラー化していました。 そして半年が経った頃、ついにやってしまいました。 屋根のライト点灯化・・・! |
![]() |
更新後のクモヤは、ライトもLED化されて数も減少。 |
![]() |
検測パンタ投光用が2灯、後位に集電パンタ投光用に1灯。 本当は観測用ドーム付近に真上を照らす2灯があるのですが、模型的にまぶしいのでとりあえず未搭載。 だけど、やっぱ搭載したほうがおもしろいなぁ・・・と。 |
![]() |
製品のライトパーツに1mmLEDを貼り付けて0.16mmニクロム線で導電しています。 ・・・と簡単に書いていますが、屋根に穴をあけ、車内へコンデンサー搭載してちらつき防止して、それなりに大変でした・・・ |
![]() |
元パンタ付近。えらくすっきりしたものの、ライトは更新後も存在したのでなにか意味があったのでしょう。 |
![]() |
暗くして走るとサーチライトがかなり効果を発揮します。 |
![]() |
これこれ。 こんな感じで走っていましたよね。 |
![]() |
減光してLEDの様子をわかりやすく・・・ |
![]() |
ちょっと明るすぎて目が痛いです(笑) |