![]() |
|
|
キハ183-7550 北斗
![]() ヤフオクに出品された作りかけの7550北斗。 完成品すら見かけない現状、キットでもそこそこの価格。でも仕方ない!落札・・・ |
![]() |
キット開封してみると、車体の妻面は片側のみ取り付け、乗降扉も取り付け済。 前オーナーから、ぜひ形にして欲しいと頼まれたこと、個人的にも7550北斗は欲しい。というかキハ183-4560とか思い出がありすぎる。 絶対に完成させてやる・・・。 |
![]() |
カツミのキットは比較的組みやすい。 ユートレの精密な模型はいいが、キットで組もうとするには尻込みする。 そのうちユートレキットにも手を出さねば。 あ、前面と側面接着。 手すりなどは車体と接合する前に取り付け、ハンダで固定しておきました。 |
![]() |
乗務員扉も取り付け済でしたが、ハンダが多めに流れてしまっていたので、キサゲで除去。 |
![]() |
うん。いい。 |
![]() |
足回り、室内は手の空いた時間に塗装や組み立てを終えていたので仮組。 |
![]() |
中間に進みます。水タンク部分の屋根を取り付け。 |
![]() |
多めにハンダを盛ってやすりで仕上げていきます。穴埋めも兼ねて、多めにハンダを流す方がいいのですが、多めに厚く流すのも大変です。 |
![]() |
ランボードも取り付け、中間完了。 ・・・そんなさらっと作れるわけではありませんが・・・・・・。 |
![]() |
キロ。 |
![]() |
頼りない車端部ですが、妻面を取り付ければ一気に強度が増します。 |
![]() |
水タンク部の屋根を取り付け、 |
![]() |
その横はクーラー搭載部。 |
![]() |
こんな感じで。 |
![]() |
プライマーを吹いた後、白サフを吹いておきます。 その後、本塗装の白を吹きます。 |
![]() |
緑も青も調色。 手前の青ボウズは濃い青です。 |
![]() |
いい! |
![]() |
釧路ブルーと苗穂ブルーの比較。 |
![]() |
キロは窓部分がグレーなので、一色余計に作業が増える・・・ |
![]() |
いいんじゃない。 |
![]() |
製品の分厚い塗装が嫌いで、それを避けるべく白から塗っています。 |
![]() |
前面ガラスはバキューム成形のパーツがついており、楽々製作できました。 |
![]() |
運転台仕切り。 説明書がほぼないので、この辺の細々したパーツが何だかわからず苦戦します。 |
![]() |
電装。 ヘッドライト、テールライトは基盤が付属しています。 |
![]() |
これは? |
![]() |
全車通電カプラーを搭載させることにしたのですが、製品の床板では対応できないので、新しく固定用の穴を開けます。 1.25ミリのドリルで下穴、タップでねじを切っていきます。 |
![]() |
ほぼ完成。いい!! |
![]() |
指定席車と自由席車で座席の色を変えています。 これは自由席車。 |
![]() |
紫が指定席。 |
![]() |
キロは室内灯も電球色にしたものの、エンドウ純正はオレンジが強すぎる。 |
![]() |
ワイパー取り付け、完成。 |
![]() |
青スカと灰スカ。両端で細部を変えています。青スカは4558。 |
![]() |
7550とキハ183-500、キハ261宗谷。アツい・・・。 |
![]() |
白ボウズ。 |
![]() |
スラント。 まだまだ増殖を続けるキハ183. さ、TOMIXさん次はスラントですよ。(笑) |