![]() |
|
|
キハ58 700 キハ65 61 ハウステンボス
ついに気動車にまで手をつけた。見たことも乗ったこともなければ、資料もほぼ無いに等しい車両を、
少ない資料とにらめっこして、インレタから制作しました・・・。
![]() |
種車はTOMIXの急行かすが。 限定セットを惜しみなくIPAに浸し真っ白きれい・・・。 |
![]() |
下地処理後、485シリーズと同じ調色した赤を塗装。 |
![]() |
お馴染みとなりました、特注インレタ。 今回も高い金かけて作りました・・・。 485系ハウステンボスのインレタを流用しようと思ったら、 なんとロゴが金縁に青。 485は金縁に赤・・・。 使えねー!!ってなってインレタ作りました... |
![]() |
少ない実車写真をにらめっこし、貼っていきます。 |
![]() |
実物は1編成しか存在しませんでしたが、登場から消滅までに4回ほど姿を変えているようなので、初期と末期の姿を再現するべく2編成作っています。 奥はベンチレーターありのキハ58 手前がベンチレーター撤去後の58の屋根。 |
![]() |
窓のサッシもボディーと同色。 マッキーで赤く塗ってみたものの 下の銀色が隠し切れず、 しょうがないから塗装で。 |
![]() |
マスキング面倒です。 サッシだけ残るようにこんな感じでマスキングしていきます。 |
![]() |
大丈夫か?って画像ですが、無事成功しました。 |
![]() |
幌も同じく。 |
![]() |
屋根はダークグレーよりもさらに暗い色っぽいので、 黒に白を数滴混ぜていきました。 なにせ資料がほぼ無いので・・・。 |
![]() |
うん、いい感じです。 |
![]() |
末期タイプ58 スカートつきです。 |
![]() |
渡り板のナンバーまで作ってみましたが、 張りにくい。 |
![]() |
スカートのない初期タイプ。 ベンチレーターあり、スカートなし。 65はあんまり変わっていないみたいです。 |
![]() |
完成! ハウステンボス編成はほとんどの期間で、58側に幌がついていたようで、 この編成だけ向きが逆だったそうです。 が、模型では好みでロクゴにホロ!(笑) ロクゴだけヘッドライトが銀色で、 ゴハチは車体と同じ色で塗りたくられていたみたいです。 |