![]() |
|
485系 Do32編成
REDやみどり、ハウステンボスを作った結果、現存するDo32も作りたくなってしまったので、予定には無かったが製作...
![]() |
毎度おなじみのこの切り継ぎ. |
![]() |
モハとクハをくっつけていきます... |
![]() |
今回は2編成同時に作っています. |
![]() |
中間モハは車掌室つき. 奥はTOMIXのサロの車掌室の窓がはまるように穴を開けたもの. 手前は0.3mmプラ板で周囲を一旦埋め、 窓を開け直したもの. 裏側から透明アクリル板でも貼り付けてやろうと思うが... 結果的に前者を採用しました. |
![]() |
クモハはタイフォンが変なので、 おなじみの専用エッチングに交換. 奥のクモハはREDを作る勢いで飾り帯まで削ってしまったので、とりあえずプラ板で復元. 自分用編成に.. |
![]() |
屋根は片側パンタ撤去. このDo32はランボートまで撤去されているので、 模型では削ったあと、 表にマスキングテープを貼り、 裏から瞬間接着剤を流しています. |
![]() |
床下. クハの床下にモハをくっつけます. |
![]() |
タンクを半分にぶった切ると寂しいので、 タンクは生かします. |
![]() |
こんな感じに... |
![]() |
できた! |
![]() |
マスキング面倒!! 細かい作業が続きます... |
![]() |
完成. 色はファルベの赤2号に少し黒を混ぜて、 九州の485系っぽくしてあります. |
![]() |
200番台のお顔は 毎度のことですが貫通扉が無いので、 模型でも削っています. 今までのREDやみどりは飾り帯(ドアレール)は撤去されていたのですが、 国鉄色では飾り帯まで復元されています. 連結器部分の切り欠きも特徴的だったので、 実物に似せて削っています・・・。 |
![]() |
削ってしまった飾り帯はエッチングパーツに交換 |
![]() |
ぬぅ~ん. ホイッスルまだ付いてない... |
![]() |
パンタ撤去、ランボート撤去したものの、 なぜか1両はパンタ台座だけ残っているので、ここも再現しています. |
![]() |
トイレ窓も実車どおりすべて埋めています. |
![]() |
車掌室部分. |
![]() |
いい感じ! |
![]() |
あ、そうそう。 クモハは実車どおり乗務員扉上まで 雨どいを延長してあります。 |